日本のゲイパレードの在り方 

今から1ヶ月後に東京でゲイパレード「東京レインボーパレード2013」が開催されるそうな。長年続くゲイコミュニティ内での政治的いざこざを乗り越えて、名前や主催者がどうあれゲイパレードが行われるのはめでたいことです。

僕はこれまでにサンフランシスコ、ソウル、ロンドンのゲイパレードを見てきました。日本のはまだどれも行けていません。一番楽しかったのは2009年のソウルです。欧米のプライドとは比較にならへんぐらいこじんまりしたイベントでしたが、在日のゲイとしてすごく「しっくり来た」からです。

欧米では大企業をスポンサー陣に構え、警察も含めた行政の力も動員して、観光客を集めるためにこれでもかという華やかさを演出して行われます。そのためセクシュアリティの多様性がある程度受け入れられている土地では特に、政治的意義よりも経済的意義のほうが大きいように見えます。そんな政治的な稀薄さはやっぱりあちこちに表れてくるもので、より大きい金額を動かせる団体が権力を持つ分、プライドのメッセージも(あったとしても)保守的あるいは無批判なものになりがちです。アメリカやと主に裕福な白人ゲイ・レズビアンを中心層とするHuman Rights Campaignなどが大々的に同性婚の合法化を全面に押し出してきますし、欧米では多国籍大企業がここぞとばかりにゲイフレンドリーさをアピールして消費主義文化を煽ります。

それに対し、色んな方面から批判の声は上がってきます。国家という枠組みに依存した婚姻制度を強調する形の同性婚は、キャンペーンに費やされる金額の割にLGBTコミュニティ内でも比較的一部の人間(金持ちゲイ、白人ゲイ、ナショナリストゲイ、障碍を持たないゲイ、国籍保持者ゲイ、中年以上のゲイなど)しか恩恵を受けないものだとして批判されています。現にHuman Rights Campaignなどのメジャーな団体はLGBTユース、有色人種のクィア(Queer People of Color: QPOC)、トランスの人々などに対して敵対的であることで(そういう敏感なコミュニティの間では)有名です。また、それに呼応するように、グローバル資本主義に迎合する「ゲイ・ライフスタイル」は商品的価値がそのまま政治的価値に置き換えられています。たとえば旅行業界やアルコール業界はいち早く子無しゲイのポケットマネーに目を付けた産業の一つですが、旅行というものの帝国主義性・植民地主義性を顧みることなく今日もたくさんのゲイが「エキゾチックな」場所で「エキゾチックな」男達を視姦(または買春)し国際的な労働力の搾取の恩恵にあやかっています。そしてLGBTコミュニティ内でのアルコールやドラッグへの依存問題には目を背けて、バーやクラブ中心の文化は発展を続けています。さらに全体的なゲイ消費文化に関する環境問題への声は未だほとんど聞こえないままです。

もっと踏み込めば、近年では国境を越えた政治的な問題がどんどん浮かび上がってきています。特に、欧米以外の国や地域、文化を、よく知りもせずに(もしくは巧妙に、意図的に)ホモフォビックだと決めつけて政治的介入の言い訳に利用したりすることが増えていて、同時に欧米または白人文化をゲイフレンドリーかつ先進的だという風潮を作り上げることを含めて、うちの大学のJasbir Puar教授は「ホモナショナリズム」と呼んでいます。顕著なのはイスラムに対する先入観・ステレオタイプ・恐怖心などを利用して反対に西洋諸国を「善」と位置づける流れで、これはパレスチナ・イスラエルの問題に深く関わって来ています。現在イスラエルは、パレスチナの占領政策の一部として、パレスチナを含めたアラブ・イスラム文化をホモフォビックと呼ぶことで、「ゲイフレンドリーな」イスラエル国家による占領を正当化しようと全力を尽くしています。その一環でイスラエルの観光局はゲイ雑誌などに広告をどんどん掲載したり、また2006年にはワールドプライドを開催したりと、ゲイの旅行先としての地位を確立しようとすることに努力を惜しんでいません。

こういった国際的な流れの中で、東京レインボーパレード2013が、パレスチナの占領を続けるイスラエルの大使館や、中東を始め世界中で帝国主義外交政策を行っているアメリカの大使館の協賛を受けていることは、僕としては許されることではないと思っています。また、天皇制を直に支えるものである日本の戸籍制度を問題として捉えることなく同性婚を支援することは、大和民族中心の日本を保持し、アイヌ、沖縄、在日外国人の迫害に加担することであり、さらには女性差別を構造的に助長することでもあり、実に目に余る状況です。もともと欧米ゲイ文化の単純な模倣で終わっていた感じのあった日本のゲイパレードが、いよいよそのナショナリズムまでコピーして、日本や世界中の排外主義の流れに身を任せ始めたかと思うと、痛々しいと言わざるを得ません。賛同企業も自動車やアルコールの海外資本が名を連ね始め、ゲイプライドの商業化は当然であるかのような雰囲気が汲み取れます。

これが果たして本当に東京のゲイパレードの望む未来なんでしょうか。大規模化を目指すことは政治的意義を高めることであり、僕は反対はしません。でもその課程で国内外の他のコミュニティの抑圧に加担したり、商業化を押し進めて消費文化を喧伝したりすることは避けられることであり、避けられるべきだと思います。せっかく政治意識のあるLGBTコミュニティが集まって何かを成し遂げようとする絶好の機会やのに、レインボーパレードがこんな中途半端な形で、ただのお祭り騒ぎで終わっていくのはもったいないし、悔しいし、やりきれません。

僕がソウルのゲイパレードで気に入った、というか感動したのは、大企業の賛同は無かった分規模も小さかったけど、女性や10代・20代のボランティアの人達が中心になって動かしていたことと、朝鮮の農楽(プンムル)のパフォーマンスがあって、その衣装にレインボーカラーが取り入れられていたことです。特にプンムルは僕にとって朝鮮の農民のつよさを象徴するもので、コリアンであることとLGBTであることは矛盾ではないということを生まれて初めて実感しました。メディアには黙殺されたやろうし、お祭り騒ぎ的な面ももちろんあったと思います。でも僕が本当に「行ってよかった」と思えたプライドはあれが今のところ最初で最後です。友達もできました。

東京を始め、日本のLGBTプライドもまだまだその在り方を模索中やと思います。欧米のように無批判な商業化に向かうのか、国際的な問題や環境問題、また他の全ての差別や抑圧に敏感な姿勢を育てられるのか、今からでも遅くないし、これからもっと大きく問われていくべきだと思います。東京レインボーパレード2013の運営委員会が言うような「多様な個性に寛容な社会」を目指すだけでは乗り越えられない複雑な権力の構造や不平等性と向き合うことは、「誰もが生きやすい社会」を作るのに必要不可欠です。


Comments:

では、どうすればいいのでしょう。

私も社会学、ジェンダー、クイア理論のあたりを専攻していましたので、おっしゃりたいことは分かります。
でも、「〜はこういう方向に進むからダメ。〜もダメ、この部分への配慮が欠如しているので間違った方向に進み、結局既存の秩序の強化につながるだけ。」という批判だけでは、どうしようもありません。
「正しい方向」とは何なのか、それを目指すために何をしたらいいのか。これがなければただの文句のレベルで終わってしまっている気がします。
論文でも出版物でもなく個人のブログですし、こんなことを貴方に突き詰める理由もないのですが、せっかく素晴らしい分析をされているのに、「どうしたらいいか」がスコンと抜けていて、ちょっと残念でした。
(とはいえ、貴方の文章は好きです)

東京の主流派ゲイとは違う動きもあります

はじめまして。
東京から出てくる主流派のゲイ系の動きは、まさに欧米の権力志向のダメなゲイ運動を模倣する傾向があると思っています。でも、少なくとも関西の動き、関西レインボーパレードなどは、東京の主流派ゲイ系の動きとは異なったものになっていると思います(今後は知りません)。機会があれば、是非参加してみて下さい。
それから、「東京レインボーパレード2013」のことを「ゲイパレード」と呼んでいるのに、強い違和感を感じました。英語でgay paradeならまだしも、日本語で「ゲイパレード」といってしまうのは、ゲイ中心主義に敏感ではない、という印象を受けます。実際、パレード名称が「レズビアン&ゲイ・パレード」だったのを文句をいって変えさせてきた日本の運動の歴史を見た時、その思いをいっそう強く持ちます。他のテーマでは色々ちゃんと考えられている記事だったのに、冒頭でゲイ中心主義に反対する姿勢が明確でない表現が出てきたのが、残念でした。
http://barairo.net/works/index.php?p=50

「ゲイパレード」
ってのは皮肉りに感じたな。
LGとかレインボーとかいっても、しょせんゲイのお祭りでしょ、って。
じっさい、そういうとこあるしね。

Response 1

たくさんのコメントと「拍手」ありがとうございます。「どうすればいいか」は僕なりに随所に散りばめたつもりなんですが、伝わりにくかったかも知れません。でも、運営に関わってないどころか参加すらしたことないのに、僕には具体的に「どうすればいいか」は提案できません。所詮僕は外部の人間ですから。「じゃあお前がやれ」って言われるでしょう(自分でも思います)。僕が投げ掛けたいのはそうじゃなくて「どう考えたらいいか」…までは行かんかったとしても「こんな考え方もあるで」っていうレベルです。

東京とは違う動きもあることは承知しております。でも今はまだほとんど何も知らないので、これから勉強させてもらおうと思ってます。是非みなさんのご指導をよろしくお願いします。

「ゲイパレード」は軽い皮肉です。僕は別にLGBTQプライドイベントが統一前線のゲイパレード一つである必要は無いと思っています。日本にもダイクマーチやトランスマーチがあったらいいやん、って、それが大久保にも生野にも長田にもあったらいいやん、たまには他の「マイノリティ」と一緒でもいいやん、って思ってます。

アラブ圏に於けるジェンダー観・セックス観の復古化(もちろん全域ではなくモザイク状に進行しているのですが)は大きな問題です。反帝闘争(のいち潮流)から生まれた負の部分として、本来は占領や圧政と闘う中で同時に内部から克服されるべき事態だと思うのですが・・・下部構造に規定されるところもありつまた手っ取り早い抑圧の移譲という面もあるでしょう(実証はできませんが)。ただイスラエルやアメリカから金をもらう事や、白人アッパーミドル以上中心主義がナンセンスなことには変わりがありません。私はいち日帝本国人かつその中でもマジョリティー側(ノンケ、プチブル出身、旧帝、既婚etc.)なので存在に意識を規定されないように気を付けつつ進んでいきたいと思います。たいへんよい文を読む機会を得て心洗われる感じがしました。

私も概ね賛同しているのですが、引っかかったところもありまして、以下に引用しておきます。

「僕がソウルのゲイパレードで気に入った、というか感動したのは(・・・)朝鮮の農楽(プンムル)のパフォーマンスがあって、その衣装にレインボーカラーが取り入れられていたことです。特にプンムルは僕にとって朝鮮の農民のつよさを象徴するもので、コリアンであることとLGBTであることは矛盾ではないということを生まれて初めて実感しました。」

当然、自国の文化に対してプライドを示したりすることには何も問題ない、というか凄い勢いでグローバル化していくLGBT/Queerコミュニティーにおいてローカルな特異性を重視したりそれらがパレードの時でも平等に代表されるように努力することが何よりも大事だと思います。が、なんだかその後半は微妙にナショナリスティックに思われます。というより、「国家という枠組みに依存した婚姻制度を強調する形の同性婚」の標榜を批判なさっているのに、「消費主義文化を煽る」アメリカのゲイカルチャーや「グローバル資本主義への迎合」というどちらかといえば“トランスナショナルな“傾向すなわち平板化に対して、それから距離をおくべく、かならず国家という枠組みと無関係であるまい「朝鮮の農民」の衣装を取り上げるのは、二分法的な考え方のように思われました。日本人が虹色の着物(それとももんぺ)を着てパレードに行くならオッケー?と訊きたくなりますね。

それで、「無批判な商業化に向かう欧米」の一カ国である私の出身国であるオーストリアは、つねに民族衣装でパレードに参加する人々がいるのです。しかし、それはあくまでも国際化に反対する保守的な傾向を示しており、「オーストリアンであることとLGBTであることは矛盾ではない」ことを象徴しているわけではありません。

他のコメントにもあったように、貴方の書かれた文章は論文などではなく個人のブログエントリーであり、そこまで突き詰める必要はないだろうと思われるが、大変参考になった、まとまった論考であるからこそ、「じゃ、どうすればいいか」というのをもうちょっと具体的に書いてあればよかったと思います。

ともに考えていく契機になれば

ツイッターで貴方のブログを知り拝読しました。よく勉強もされているようだし、うなずける点は多々ありました。貴方のような思いを持っている人も日本人にだって少なからずいると思いますよ。私個人も、今年の東京のレインボーパレードに外国の大使館が後援や協賛することは、如何なものかなあ、とも思います。
 しかし、日本の性的少数者のパレードは
90年代から始まり、特に東京のパレードは
断絶と分裂の繰り返しだったように思います。LGBTの中での政治的な問題が、個人への誹謗中傷になったりして、離れて行ったボランティアも多くいるようです。
 昨年の東京のパレードも4月に「東京レインボーパレード」、8月に「東京プライドパレード」と2つ行われる予定でした。しかし、8月の方は代表の方が病気になり、中止となっつたのですが、20代のLGBTの人たちがSave the Parradeとして自主的に開催しました。個人的には、元々、同じ団体の人たちが分裂して行うのは悲しいなあ、と思いつつ、運動の歴史に常に分裂と憎悪がつきものでもあるのだあ、感じました。
 さて、今年の「東京レンイボ―パレード」が、どのようなものになるのか、分かりませんが、後援や協賛が増えたとして、昨年同様に、それほど大がかりなものではないような気もします。
 たまたま私の知人が、パレード実行委員会に関係しており、以下のようなメッセージがありました。「主催している側の代表としては、指摘は分かるんだけど、なかなか経年で開催できない東京にあって、まずは、今は、開催することで必死な状況なんですよね」。
 つまり、今は東京のパレードを続けていくだけで手いっぱいということだと思います。仕事を持ちながら、無償ボランティアでやっていくことは大変だし、疲弊する人もいるでしょう。東京のLGBTコミュニティが、まだ、そういう意味では未成熟ないしは厚みなないものだも言えるでしょう。サンフランシスコやロンドンと比較すること自体、まだ無理という感じ。でも、貴方が居心地のよかったというソウルのパレードとは違うでしょうね。欧米の模倣は、やはりありますからね。
 こんな素晴らしいコメントをブログに書いてくれたのですから、是非、傍観者だとしても、東京や他の日本の地域のパレード(といっても関西、札幌くらい)について、ともに考えていってくださればと思います。

>「ゲイパレード」は軽い皮肉です

なるほど、ありがとうございます!
将来どこかでお目にかかれますように。

昔話です。

1996年の東京パレードの混乱は、南定四郎さんにも言い分はあるんだろうけど、公開されている資料(http://www.hiro-pee.net/ogc1-6.html http://barairo.net/special/3rdParade/)をみても、当時の前後の状況を思い出しても、実行委員側の対応がどうしようもなかった。

それで東京のGに絶望した女性たちがダイクマーチを開催して、今でも古株のLは、懐かしそうに思い出を語ったりしている(ほとんど名指しだなw)。

東京プライドの分裂については、独立した側からの意見しか見聞きしていないのでコメントは避けるけど、沖縄に帰った砂川秀樹さんや、病に倒れた門戸大輔さんの見解は知りたい。

最近では愛ダホ!とか、今年の初めにアライの大学生が主催した銀座のデモとか、いろんなかたちの街頭行動が出てきている。

ようやく、東京もここまで来たか、って感じがして、もうベテランの傍観者になってしまった身としては、感慨深いです。

Comment is pending approval.

Comment is pending blog author's approval.

Comment is pending approval.

Comment is pending blog author's approval.

Comment is pending approval.

Comment is pending blog author's approval.

Post a comment















Only the blog author may view the comment.

Trackbacks:

この記事のTrackbacks URL
http://zainichigay.blog.fc2.com/tb.php/5-7eabb319